|
 |
|
ERアップデート 2007 in 沖縄 終了レポート |
臨床研修プログラム研究会/スナッジ・ラボ株式会社が主催する臨床研修医向けセミナー『ERアップデート』。2005年に始まったこのセミナーもこれで夏冬あわせて4回目の開催となりました。毎回多くの方々にご支援・ご協力をいただき、心より感謝致しております。今回の舞台は沖縄県宜野湾市のラグナガーデンホテル「羽衣」「平安」「明海」の間。そこで7月6日から8日までの3日間にわたり、暑くて熱い、さらに篤い講義&ワークショップが数多く繰り広げられました。 今回はプログラムを大幅に刷新し、質・量ともに過去最大のボリュームでの開催となりました。海外からも講師の先生を招いて"世界水準の医療"に触れ、さらに前回よりもさらに時間と機材とを使用して行われた手技の数々、そして講師の先生方の強烈な個性あふれる講義など、日常の研修では絶対に味わえない経験に数多く出会えたと思います。また1日目の夜に行われた懇親会では林先生主催によるビンゴ大会(講師の先生方からの記念品贈呈)で大いに盛り上がり、普段はほとんど話す機会のない講師の先生方との交流、そして受講者同士の活発な情報交換が行われ、楽しい雰囲気であっという間に予定時間を過ぎてしまいました。 さらに、2日目の昼に行われた恒例の「Exchange Program -研修病院自慢-」では、動画やBGMを駆使した先生方渾身の発表に、惜しみない拍手が贈られました。今回も講師の先生方や、参加された臨床研修医の先生方のお陰で、大変楽しく有意義なセミナーになりました。みなさま、本当にありがとうございました! |
[日 程] |
2007年7月6日(金)~8日(日) |
[会 場] |
沖縄県宜野湾市 ラグナガーデンホテル |
[対 象] |
初期/後期臨床研修医 |
[参加人数] |
153名 |
|
14:00 セミナー受付 16:00 Welcome Speech / 林 寛之 16:15 Unsuspected killer~非典型例に強くなる! / 林 寛之 17:10 ワークショップ(スキル) 1. 開かない口に挿管してみせる! ブラインド経鼻挿管、逆行性挿管、ガムエラスティックブジー / 今 明秀 |
3. 眼を診よう、眼圧を計ろう、眼を洗おう / 太田 凡 |
 |
 |
たくさん食べて、飲んで、 話してください♪ |
いきなりサイン攻め1 箕輪先生 |
 |
 |
とにかくサイン攻め2 林先生 |
こちらは質問攻め? 今先生 |
 |
 |
林先生特製ビンゴゲーム! 豪華(?)景品は誰の手に!? |
米救急界の大物、 Thomas先生と記念撮影 |
 |
ここでしかみられない、スペシャル4ショット (左から仲本先生、青木先生、Daya先生、林先生) |
7:45 感染症診療の原則 / 青木 眞 8:15 Charcot & Murphyに引導を渡す-急性胆嚢・胆道炎を極める / 今 明秀 8:45 ERでの高血圧診療の原則 / 太田 凡 9:15 Exchange Program -研修病院自慢- 10:00-16:00 フリータイム 15:20 特別講演「伝えたい 患者の生の声」(自由参加) / 沖縄県難病相談・支援センター 認定NPO法人アンビシャス 照喜名通 16:00 ワークショップ(スキル) 4. 鼻血ブゥー、さあどうする? / 箕輪 良行 |
5. ECGの裏読み、斜め読み、ひねくれ読み / 林 寛之 |
6. Common/uncommon Fracture/dislocation of shoulder / Mohamud Daya |
17:50 ワークショップ(スキル) 7. Adult intraosseous infusion: You know what? / Harold Thomas |
8. 絶対わかる!数式なしのオッズ・LR / 井村 洋 |
9. Visual Diagnosis in ER / 寺沢 秀一 |
7:45 Emergency Residency training in the U.S. / Harold Thomas 8:15 小さなTips、一杯! / 箕輪 良行 8:45 Practical Toxicology overview / Mohamud Daya 9:15 別れのとき、二人は~♪ER後の診療に配慮した会話のポイント / 井村 洋 9:45 大動脈診断のピットフォール・日本の救急レジデントの明日を築く / 寺沢 秀一 10:15 質疑応答&修了証授与 |
 |
 |
林先生の講義は毎回とても 分かりやすいと評判です。 |
寺沢先生が日本の救急医療の 進むべき道を熱く語って 下さいました。 |
 |
 |
ERアップデート初の海外講師、 オレゴンHealth & Science大学教授の Harold Thomas先生です。 |
同じくオレゴンHealth & Science大学 准教授のMohamud Daya先生です。 |
 |
 |
こちらは手技の教室です。 見事「開かない口に挿管」できましたか? |
こちらはまた別の手技です。 みなさま真剣です。 |
 |
コツはつかめましたか? |
次回は2008年2月、北海道での開催です。 北の大地でお待ちしております!! |
<参加者の声> |
1年目で経験が浅く、不安な状態で参加しましたが、わかりやすくて楽しい3日間でした。でも、ERをしっかり経験してから、もう1度来たいです。Generalistを目指します! (卒後1年)
全ての講義が非常に面白く、本当にあっという間の3日間でした。普段の自分の診療を見つめなお すきっかけになったと思います。また是非参加したいです。そのときまで、自分の中でUpdateを続けていきます。3日間本当にお世話になりました。あり がとうございました。 (卒後2年)
とてもためになるレクチャーでした。明日からの診療に早速役立てて実践していきたいと思います。時間的にも余裕があり、沖縄でのびのび楽しく過すことができました。 (卒後5年)
今回も大勢で参加させていただき、ありがとうございます。当院の研修医、レジデントにずうずうしくついてきてしまいましたが、非常に楽しく、勉強できました。講師の先生方、スタッフの皆さんに大変感謝しております。ありがとうございました。 (卒後7年)
7月の沖縄ということがすごくよかった。先生方の講義&実習もテーマもよかったし、明日から本当に役に立ちそうな感じでした。寺沢先生の最後の講義は本当によかったです。また、他のDr.に比べて、自分に何が足りないかよくわかりました。どうもありがとうございました。
実技も行い、理解が深まる。わからないことはいつでも質問できるので、今まで疑問に思っていたことが解決した。先生方の距離が近いのも大変よかった。ありがとうございました。
セミナーも、フリータイムも本当に充実した3日間でした。ERアップデート最高です!!先生方、本当にありがとうございました。これからも是非続けて下さい!!
<アンケートより抜粋> |
|
協賛会社 |
 |
協和発酵工業 株式会社 武田薬品工業 株式会社 大日本住友製薬 株式会社 アステラス製薬 株式会社 |
協力会社 |
 |
株式会社 医学書院 株式会社 ケアネット 株式会社 高研 株式会社 シービーアール 泉工医科工業 株式会社 テルモ 株式会社 那覇市消防 本部 日本ライトサービス 株式会社 八戸市消防 レールダルメディカルジャパン 株式会社 株式会社 羊土社 |
|
|
|
| © 2018-2025. ESUMI Co., Ltd.
|
|